友だち追加

お知らせ

治るためのコラム

 

総合治療院シナケア
総合治療院シナケア

■住所
〒465-0093
名古屋市名東区一社1-79第六名昭ビル4階4-C
GoogleMapはこちら
■TEL:052-703-5589
■受付時間:
・月~土曜日:
└午前09:00~21:00
■休診日:日曜、祝日
■アクセス
最寄駅:地下鉄東山線「一社駅」
2番出口より徒歩2分
当院は完全予約制となります。
ご来院の際は事前予約をお願いいたします。

ブログ アーカイブ

熱中症② この夏を乗り切ろう!

7月なのにこの暑さ!!

連日続く暑さ…バテていませんか?

バテていない人がいたらあっぱれです!

名古屋は39度越えの日もあって、本当に堪えますね。

熱中症にまつわるニュースも後を絶たず、

ちょっと非常事態だなと感じています。

こんな時はとにかく無理をせず養生してくださいね。

 

さて、今週は前回に引き続き、

 

 

「熱中症」のおはなし

 

です( `―´)ノ☆

 

 

再度復習「熱中症」って?

熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、

体温の調節機能が働かくなったりして、さまざまな症状を起こす病気のこと。

 

熱中症にかかりやすい場所

熱中症といえば、真夏日に長時間外にいた、暑いなか運動をしていた

といったケースを想像するかもしれません。しかし、そればかりに限らないのが熱中症です。

例えば意外なところでは、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。

また、家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、

救急要請の最も多い場所は、居住施設で全体のおよそ40%を占めるそうです。

最近ではこの室内型熱中症が注目されているくらいです。

 

熱中症の判断と応急処置

気温や湿度が高い環境のなかで、

立ちくらみ、筋肉のこむら返り、体に力が入らない、

ぐったりする、呼びかけへの反応がおかしい、けいれんがある、

まっすぐに歩けない、体が熱いなどの症状がみられたときには、

すぐに熱中症が疑われます。

なかでも、高体温、汗をかいていなくて触ると熱い、

ズキンズキンとする頭痛、めまいや吐き気、意識障害

がある場合は、重症です。

早急に医療機関に行くか、必要に応じて救急車を呼んでください。

 

【熱中症の応急処置】

●涼しい環境に移る●

風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内に移動してください。

 

●熱を逃がし冷ます●

衣類を脱がせて、体内の熱を外に出します。

さらに、露出させた皮膚に水をかけ、うちわや扇風機などで仰いだり、

氷のうで首やわきの下、太ももの付け根を冷やし、体温を下げます。

 

●水分と塩分を補給する●

冷たい水、特に塩分も同時に補える経口補水液やスポーツ飲料などを摂ります。

ただし、意識障害がある場合は水分が気道に流れ込む可能性があります。

また吐き気や嘔吐の症状がある場合にも、口から水分を入れることは避けて、

共に早急に医療機関へ。

 

 

こんな人は特に注意!

乳幼児や高齢者は、それぞれ熱中症を起こしやすいとされています。

自分自身の体調に余裕があるときには、周りにいる子どもたちやお年寄りの方に

気を配って差し上げてください。

このほか、運動に慣れていない中運動をしている人、肥満の人、

寝不足や疲れなどで体調が悪いとき、二日酔いや下痢などで体内の水分が減っているとき等も、

熱中症が起こりやすくなりますから、注意が必要です。

ちなみに、肥満の人に起こりやすいのは、皮下脂肪が多いと体内の熱が

外に逃れにくくなるからだそうです。

 

以下、情報サイトのリンクを貼っておきます。必要に応じて活用してくださいね♬

【環境省 熱中症予防情報サイト】

http://www.wbgt.env.go.jp/

 

 

さて、これから夏休みが始まり、

こどもたちや周りの大人は生活リズムが崩れてきます。

体調管理、特に注意してくださいね(*´ω`*)

 

鍼灸師&不妊カウンセラーの森下でした~♬

熱中症① 水分のとり方

こんにちは♪

 

今週は先週と打って変わって、お天気が続いていますね~

いよいよ梅雨も明け、本格的な夏到来!です。

 

先週発生した西日本豪雨では、

被害の大きさが日に日に明らかになる度、本当に胸が痛みます。

被害にあわれた皆様へ心よりお見舞い申し上げるとともに、

一刻も早く復旧作業が進むことを願います。

 

避難所生活を送ってみえる方、復旧作業にあたられている方、

これから梅雨が明け本格的な夏を迎える季節だからこそ、

がらりと変わった環境の変化に不調をきたす方がどんどん増えるのではないかと、

体調への心配が募るばかりです。

 

なんだか、先日大きな地震もあったばかりだし、

こんな話ばかりしているなぁ…(;´・ω・)

 

よし、気を取り直して!

そんな非常時にも、これからの季節にも

とっても重要なお話を、今日はします!

テーマはズバリ、

 

\\「熱中症」//

 

そしてたら例にもれず、今回も内容が長―くなったので、

2週に分けることにしました。それでも長い笑

☆今週は、熱中症にまつわる「水分のとり方」について

☆来週は、「熱中症」そのものについて

 

2週連続つづきますが、大切なことなのでぜひご一読ください( ˘ω˘ )☆

 

改めて復習「熱中症」って?

まずは、改めて復習しておきましょう!

熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、

体温の調節機能が働かくなったりして、さまざまな症状を起こす病気のこと。

例えば、軽症では立ち眩み、筋肉痛やこむら返り、大量の発汗、

中等度では頭痛や吐き気・嘔吐、倦怠感など

重症ではけいれん、意識障害があげられます。

 

予防策としての「水分のとり方」

熱中症対策として挙げられているのが

「こまめな水分補給」

そこで、今週は、そこにスポットを当ててお伝えしていきます♪

 

 

★こまめな水分補給の《タイミング》

日常的に水分補給を行う場合、

「のどが渇く前」からこまめに水分を補給するのがよいとされています。

ただし、それは大人のはなし。

子どもの場合は「好きな時間に」

喉の渇きを感じにくくなっている高齢者の場合は「時間を決めて」

水分補給をするのが有効です。

 

★こまめな水分補給の《頻度》

一度に大量に水分を摂取するよりは、コップ一杯程度の飲料を

1日8回程度に分けて飲むなどが望ましいと考えられています。

ただし運動時(今回でいうと復旧作業中なども含め)は

それに縛られず、運動前と運動中(30分に1度)にこまめな水分補給を行ってください。

 

★こまめな水分補給の《温度》

飲料の温度は、体温に近い温度が吸収が良いとされています。

ですが、それよりも十分量の水分を摂取することの方が優先順位が高いので、

自分の飲みやすい温度の飲料を選択して頂いて大丈夫です。

(私としては、お腹を冷やしすぎないでね~と言いたいところですが、笑)

逆に、運動時・活動時には、深部体温を冷やし、小腸に速やかに移動することから、

冷たい飲料が良いとされています。

うまく、使い分けてくださいね♪

 

★こまめな水分補給の《種類》

種類に関しては、この時期でいうと麦茶やスポーツドリンクを代表として、

アルコール飲料以外であれば、飲みやすい飲料でよいといわれています。

コーヒーや緑茶などのカフェインが多く含まれている飲み物は、

水分補給に適さないと言われていますが、

常飲している方に限っては水分補給の対象になると最近では報告がされています。

また、ミネラルウォーターなどの真水は、単独で大量に摂取すると水中毒をおこし、

時にけいれんや意識障害を起こすこともあるそうです。

そのため、食事をとらないで大量に飲むことは避けてくださいね。。

 

★こまめな水分補給の《中身》

また、汗をかくと、水分と一緒にミネラルやビタミンも失われます。

水分補給だけではなく、ミネラルも補給するようにしましょう。

このミネラル補給がとっても大事です!

ナトリウム、カリウム、マグネシウム、またブドウ糖。

適度に摂取してくださいね。

スポーツドリンクや経口補水液には必ずこれらが入っています。

特に塩分は体内に水分を保持させ、糖分は小腸でのナトリウムと水分の吸収を促進させてくれます。

ちなみに、スポーツ飲料は水分とミネラルを同時に補給できますが、糖分が多いのが欠点。

運動時ではなく日常的に飲む場合には、飲み過ぎに注意が必要です。

 

熱中症にかかったときの「水分のとり方」

軽度の場合は、経口補水液で補ってください。

吐き気や嘔吐、意識障害がある場合は、経口での水分摂取が難しくなりますので、

早急に病院にかかってください。

 

何はともあれ、まずはかからない体力づくりと予防が大切です。

ぜひ「こまめな水分補給」心がけてくださいね!

 

その他聞きたいことや困ったことがあれば、なんなりスタッフにお声がけください!

鍼灸師&不妊カウンセラーの森下でした^^

元気のお裾分け

広い範囲で大雨が続いていますね

皆さんやご家族・ご友人がお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

先日、大阪北部地震があったばかりですし、関西方面の被害も心配です。

ただでさえ足元が悪い状態です。

外出の際は特にお気を付けくださいね!

 

さてさて、梅雨明けまでもう少し…というところまで来ましたが、

湿気ジメジメ、気温もムシムシ、で

体調不良を感じる方もやっぱり多いです。

先日、スタッフも仲良くそろってお腹を崩しました(笑)

熱中症対策も含め、よくよく養生して、夏バテ知らずの身体にしていきましょうね。

 

そんな中…当院で一番元気なのは・・・・

 

そう!

子宝草!!

通称こだちゃん♡

 

みてください!どんどん育っています( *´艸`)

葉っぱから小さな赤ちゃんが芽を出したかと思うと、

どんどん大きくなって、根を出して

自分のタイミングで、ポトンと下に落ちます。

そしてそこで根をはって、むくむくむくーーーっと大きくなっていくのです。

毎日眺めていても日々変化があるので、とっても楽しいのですが…

 

なんせ育ちすぎてジャングル状態です(;’∀’)笑

鉢がいくつあっても足りず、

私(森下)もお家に連れて帰って、20個近く育てています。

 

どなたか、ご自宅で育ててくださる方、大募集中です!!

 

そしてそして、上記の写真、

ちょうど矢印のところ、みてください。

お母さんのこだちゃんの葉っぱがひとつ、枯れかけていますよね?

枯れているんだったら、取り除いた方がいいかな~と思って

持ち上げたら

なんと!

 

ここにも、赤ちゃんがしっかりついて育ってるーーーーー!!

すごい生命力!

 

いやなんかね、

ジメジメした湿気に「だるいな~」とか思って負けてちゃいけないなと、

しっかり食べてたくさん笑って、エネルギッシュにならなきゃなと、

元気をもらったのでお裾分けです(*^^*)

植物が元気だと、私たちも元気をもらえる気がします。

良い循環が生まれるというか、、、伝わりますか?

このこだちゃんのおかげなのか、

妊活コースの方から、チラホラと妊娠報告もいただいています。

少しずつ、少しずつ、この輪が広がっていけばいいなと思っています。

 

 

もちろん当院は、治療をするところなので、

エネルギッシュじゃないとき、たくさん笑えないとき、ありますよね。

大丈夫です、いつでもお越しくださいね。

また、急なご予約変更や体調のご相談なども、お気軽にご連絡ください。

 

この時期、誰しもが不調になりやすい時期です。

皆で乗り越えていきましょうね♬

 

ではではまた来週ー!

来週には梅雨が明けている予感?

鍼灸師&不妊カウンセラーの森下でした。

葉酸のはなし

こんにちは!

ワールドカップ日本代表が、決勝リーグ進出を決めましたね‼

私(森下)は100%のにわかファンですが(笑)、それでも

つい熱くなってしまいます!頑張る姿はとっても元気をもらいますね。

 

さてさて、当院は5つの外来を設けていますが、

そのうちの1つが「妊活専科」で、挙児希望の方が通ってみえます。

割合でいうと、総患者様数のおよそ10人に1人が妊活専科の患者様です。

そんな皆様にとって気になるキーワードの一つが「葉酸」

今週はこれについてお話したいと思います^^

 

あ、最初に伝えておきますが、この葉酸、

妊活中の方だけが摂ればよいものではありませんよ!

☆いつか赤ちゃんを産みたいな、と思っている女性

☆脳卒中や心筋梗塞が心配だな~と思っている方

☆貧血気味の方

必要です!必読です!!

 

葉酸の必要性って?

そもそも、どうして妊活中の方は特に葉酸を摂った方が良いのでしょうか?

葉酸はビタミンB群の一種で、たんぱく質や細胞をつくる時に重要な役割があります。

具体的には、赤血球の細胞の形成を助けたり、

胎児(細胞分裂が活発)の正常な発育に役立ったりするなどの大切な働きをしています。

このことから、妊活中の方に特に推奨されています。

また、上記の役割から、成人においては脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患を防ぐ

という研究結果が多数報告されています。

 

妊娠を希望されている女性へ

厚生労働省では、妊娠の1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月までの間、食品からの摂取に加えて、

いわゆる栄養補助食品から1日0.4㎎(400μg)の葉酸を摂取することを勧めています。

 

特に神経管閉鎖障害のお子さんを妊娠したことがある女性、

抗てんかん薬などを服用している場合には、医師の管理下での葉酸摂取が勧められます。

※すべての神経管閉鎖障害が葉酸不足でおこるわけではありません。

 

さらに妊娠すると、通常の2倍の葉酸が必要となるとされています。

欠乏症になると悪性の貧血になるリスクが高まるとされているので、

妊活をしている方や貧血気味の方は、予防のためにも意識して摂取しておくとよいですね。

 

女性が意識し始めるといい時期

日常生活の中で、緑黄色野菜やレバーなど葉酸を含む食品を摂ることは、

意識して摂る時期に早すぎることはないと思います。

妊活中の女性や胎児にとって一番必要な時期は、上記にあるように、

妊娠する前から妊娠3ヶ月の時期。

妊娠したな、と気づいてから飲み始めては遅いですから、

将来子どもがほしいな、と考えている女の子はみんな

意識をもって摂取しておくことをおすすめします。

 

葉酸が含まれている食品

葉酸は名の通り、ほうれん草など、緑の葉物野菜に多く含まれていることから、

「葉酸」と名付けられたそうです♪

葉酸はほうれん草の他、モロヘイヤや枝豆、ブロッコリー、またレバーやナツメなどにも

多く含まれています。

ただし、ビタミンB群は水溶性で熱に弱いので、長時間お水に浸したり

熱を加えすぎたりしないように工夫が必要です。

また、葉酸の働きをよくするために、

動物性の食品に多く含まれているビタミンB12と一緒に摂るとより効果的です!

 

葉酸サプリについては、ドラッグストアに行くとたくさんの種類があって迷うところですよね。

迷ったら、薬剤師さんや登録販売者の方に相談するか、

私(森下)までご相談ください^^

小話も交えて、色々お話しましょう~

 

実は、、、

登録販売者の資格も持っている

鍼灸師&不妊カウンセラーの森下でした^^

【日曜営業】日曜営業もやってます!!

1403931476-467678_1

 

日曜営業、実はやってます!

平日、育児にお疲れのママさん!
平日、仕事に明け暮れるパパさん!
平日、バタンキューのお姉さん!
平日、飲み会続きのお兄さん!

 

せっかくの日曜なんで、シナケアでゆっくりしませんか?

 

ご予約お待ちいたしております。

 

【営業日】

第2.4日曜

 

【営業時間】
10:00~18:00

 

【コース内容】
担当師が限られるため、受付可能な外来・専科が限られます。

 

☆受付可能☆

 

痛み外来←Click

不調外来←Click

姿勢専科←Click

産後専科←Click

 

★受付不可★
・妊活専科
・美養専科
・女性外来

 

【クーポン】

下記のクーポンがご利用いただけます。

 

▼\ゆがみの徹底攻略/全身調整でいろんな不調もまとめて解決
姿勢ベーシックトライアルクーポン
通常価格13,000円 → 8,000円
↑Click

 

▼\身体のド真ん中/ゆがみの中心、骨盤を徹底解決!!
骨盤フォーカストライアルクーポン
通常価格9,000円→6,500円
↑Click

 

 

1403931476-467678_1