友だち追加

お知らせ

治るためのコラム

 

総合治療院シナケア
総合治療院シナケア

■住所
〒465-0093
名古屋市名東区一社1-79第六名昭ビル4階4-C
GoogleMapはこちら
■TEL:052-703-5589
■受付時間:
・月~土曜日:
└午前09:00~21:00
■休診日:日曜、祝日
■アクセス
最寄駅:地下鉄東山線「一社駅」
2番出口より徒歩2分
当院は完全予約制となります。
ご来院の際は事前予約をお願いいたします。

ブログ アーカイブ

私たちの「ストレス発散法」

こんにちは!

 

今回も、また言ってもいいですか?

え?もう5月も後半?

時間がたつのが、は・や・い~~~!!!笑

もうちょっと、もうちょっと時間がゆっくり進んでもいいのにな、

と思うこの頃です。

 

 

さてさて前回は、五月病をピックアップしてお伝えしました。

それを受けて今回は、

 

「ストレス発散法」は何ですか?

 

この季節柄もあるのか、近頃ストレスが溜まっている患者さんが多いように感じて、

「ストレス発散していますか?」と施術中にきく機会が増えました。

そこでスタッフのストレス発散法を集めてみました。

参考になるかどうかはそれはさておき、

シナケアスタッフのストレス発散法を伝授します!笑

 

⇩⇩⇩

・水回りの掃除をする

・音楽を聴きながら、料理をする

・韓ドラを観る

・恋愛ドラマを観てときめく

・ミシンをかける

・ビールを飲む

・自然の中を散歩する/走る

・美術館に行く

・旅行に行く

・泣く(映画を観たりして)

・話す

・温泉やお風呂に入って汗をかく

 

どうですか、共感できそうなものありましたか?(;^_^A

皆の発散法を聞いていて、自分も考えてみて、なるほどなと気づいたのは

要は

【好きなことに打ち込む】

【達成感を得る】

【身の回りの整理をすることで、気持が片付く】

【何かしらの形で、体の外に吐き出す】

ことが、どうやら発散に繋がっているんだなということ。

 

 

そしたら出ました、院長の究極のストレス発散法!!

【好きなことに打ち込む】からの

 

・治療にひたすら打ち込む

 

わぁ~模範解答だ~(´;ω;`)ウゥゥ

真面目にこれだそうです。かっこよし。

でも確かにですね、治療に打ち込んでいると、不思議だけどこちらまで元気になってくる感覚があります。

鍼灸治療は、氣のやり取りでもあるから当然のことなのかもしれませんが、

そういった意味で実は、

鍼灸治療というものは、最高のストレス発散法なのかもしれませんね。治療をする側にとっても。

治療を受ける側の皆様にとっても、そうであればそれ以上のことはないです。

そうであれるように、日々頑張っていきたいと思います。

 

今日は最後に、この時期ならではの風景をご紹介。

私(森下)が去年まで住んでいた地域の田んぼの風景です。

田植えが終わって、苗が大きくなっていく前の、一面に空が映り込む田んぼ。

透き通った水面に、青々とした空。

モヤモヤっとした気持ちも、スッと軽くなるようで、大好きです。

 

ではでは、今日もご苦労様でした♪

好きなことに打ち込んで、モヤモヤはどんどん吐き出して

どうぞご自愛くださいね。

 

ストレスは誰しもあるものだけど、上手に付き合っていきたいですね。

ストレスが、甘くておいしい果実とかだったらいいのにな~笑

そしたら皆喜んで食べて消化してうんちに出して終われるのにね?

な~んて思ってみた、鍼灸師の森下でした~(;^ω^)

5月といえば…

こんにちは!

 

5月もあっという間に2週目に入りました。

GWで連休だった方、その後リズムは取り戻せましたか?

 

このGW前後から、巷で囁かれ始めるのが、そう、五月病(;´・ω・)

今日は五月病について掘り下げてみようと思います。

 

五月病を紐解く

 

実は、こんなにも有名になっている五月病ですが、医学的には「五月病」という疾患はないんです。ただ誰しも一度は心当たりがあったりして、私たちのわりと身近にある心身の不調の総称が「五月病」です。

 

症状としては、気分が晴れない、考えがまとまらない、不安感や焦り、不眠、やる気がでない等といった精神的な症状。

加えて、頭痛や腹痛、肩こり、貧血、強い疲労感など、身体的な症状が出ることもあります。

 

原因としては、入学や新学期、入社や新年度など、環境の大きな変化があったこと。また、それらの変化に慣れてきて緊張状態から解放されたこと。まだまだ慣れずに、新しい環境への不安や失望があり、人間関係がうまく築けないこと…など、様々なことがあげられます。

 

よくよく考えてみると、環境の変化やそれに伴う不安や人間関係の再構築などは誰しもが経験しうるもの。五月病は、新入社員や新入生が抱えそうなイメージですが、誰しもが発病しうる身近なものなんですね。もっと詳しく言うと、“適応障害”という精神疾患のひとつになります。

 

4月~5月には、そういった原因になる要因がぎゅっと集まっていることが多く、変化やその要因が多いほど、どんなに強い人でもしんどいものです。力を抜くことが上手な人もいますが、やはりどんな人も人間。疲れがでちゃいますよね。とても自然なことだと思います。

 

 

今、「あー私五月病っぽいな…」と感じている方^^

 

その自分から発信されているサイン、ぜひくみ取ってあげてくださいね。

キャパシティや得意分野、体力の有無は一人一人違うものです。

頑張れるポイントもひとそれぞれ。

しんどい部分とうまく折り合いがつけられるといいですが、それが難しい時もあります。

私疲れてるんだなぁ、と受け止めて

自分らしいリフレッシュ方法や発想の転換を手に入れるまで、自分をいたわる時間をとってくださいね。

 

もし不調が長く続いて症状が重くなっていると感じたら、専門医に相談してみてください。もちろん、その前に一度当院のスタッフに声をかけてくださっても大丈夫です。

適応障害は、原因となるストレスから離れれば半年足らずで改善するといわれています。

ひとりで抱えたり責めたりせずに、周りに「あのね、実はね」と声をかけてください。

 

もちろん、自律神経の乱れや不定愁訴のお悩みに鍼灸治療がお手伝いできることがございます。気軽にご相談くださいね!

 

いつでもお待ちしています♪

 

皆さんにとって、心穏やかな日がたくさん続きますように

 

ではではまた来週~♪

鍼灸師&不妊カウンセラー

森下慶子

今回のテーマは「胃腸の疲れ」

ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?

お休みの方、しっかりお身体を休めつつ休暇を満喫してくださいね。

お仕事の方、お疲れ様です^^頑張った自分へご褒美、あげてくださいね~♪

 

さて、4月やゴールデンウィークは何かと催し物も多く、外食が多い時期。

知らず知らずのうちに胃腸がお疲れモードになりがちです。

ということで・・・

 

今回のテーマは「胃腸の疲れ」、です

 

そもそも胃腸は、食べ物からいただく栄養素をしっかり消化吸収するところ。

自律神経の影響を受けやすく、負担やストレスが強くかかると、機能低下を起こしやすい臓器でもあります。

胃腸の調子が崩れると栄養の消化吸収が低下するので、免疫力が下がって風邪を引きやすくなったり、疲れやすくなったり…胃もたれや便秘下痢など胃腸症状の他にも様々な症状が現れてきます。

それらの症状が強く出る前に、胃腸への負担を減らし、身体のバランスを整えておきたいですよね♪

 

そこで今回紹介するのは、「胃腸に優しい食材」と「効果的なツボ」です。

 

まずは夜ごはんから

 

胃腸がお疲れ気味の方は、一度リセットするために、まずは一食でも消化のいい食事に変えましょう。

特に夜。夜は仕事を終えたらあとは寝るだけですから、たくさんのカロリーは必要としません。食べ物をお腹に入れて胃腸を動かすよりは、一度食事を控えるか、消化に良いおかゆやお野菜にメニューを変え量も控えて、お腹をひと休みさせてください。その翌朝は、コーヒーなど刺激物を控えることもおススメです。

とにかく、お腹を休憩させてあげる!いつももりもり毎食食べている方にとっては少々辛いかもしれませんが、少しずつ慣れていきますし、お腹は休憩できて喜んでいます。

とはいえ、くれぐれも無理な絶食はやめてくださいね(;^_^A

 

「胃腸に優しい食材」のはなし

 

そしてそんな時に取り入れたい「胃腸に優しい食材」は「甘味」のある食材です。これは、チョコレートやお菓子のようなお砂糖の甘味のことではなく、噛んで甘味の感じる食材のことです。

例えば、お米、大根、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、かぼちゃ・・・噛めば噛むほど甘味が出てきますよね。お肉も甘味の食材に分類されますが、消化にエネルギーを使う食材でもあるので、胃腸がお疲れ気味の方は、動物性タンパク質よりも大豆(これも甘味!)などの植物性タンパク質を摂取することをおススメします。

 

私の激押しメニューは「お味噌汁」。お味噌は消化吸収を助けてくれる優れた発酵食品なので、そこに甘味のある食材を入れてくつくつ煮たお味噌汁は、胃腸を整えるのにもってこいです!もーくたくたの胃腸だったら、お味噌汁だけでも十分!それほど疲れている時は、料理もそこそこに、温かいお味噌汁を少し飲んで、あとは早めに寝ることが一番です。

無理はしない。一番の養生です。

 

最後に「効果的なツボ」

 

胃腸に関するツボはいくつもありますが、やはりおススメは「足三里」。

自律神経に働きかけることもできるツボで、胃の蠕動運動が促進されるという研究結果が出ているほど、効果的なツボです。場所は膝小僧の外側下方にあります。

優しく指圧するだけでもいいですし、お時間のある方はぜひお灸を据えてください。

その時はふぅ~っと深呼吸もお忘れなく♪

 

ではではまた来週~

鍼灸師&不妊カウンセラー 森下でした。

GWのご案内

GWがやってきます!

 

こんにちは!

いよいよ明日からゴールデンウイーク突入!ですね!

まだまだ来ないと思っていたのに、あっという間にやってきました。

皆さまどのように過ごされるご予定でしょうか^^

 

院内でお話していると、

ゆっくりされる方、旅行に行かれる方、友人と食事に行かれる方など

予定は様々。

お仕事の皆さんは、本当にご苦労様です。

 

4月は何かと忙しい時期でもあり、ストレスが症状に出ている方が多かったので、

ぜひぜひリフレッシュしていただきたいなぁと思います。

 

シナケアのGWの診療案内

 

GW期間中、

当院はカレンダー通りの診療となります。

 

【診療日】

4月28日(土)、5月1日(火)、2日(水)

 

【休診日】

4月29日(日)、30日(月)、5月3日(木)~6日(日)

 

また、休診日はご予約のお電話も繋がらない状態になっておりますので、

GW明けのご予約はお早めにお願いいたします☎

 

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

 

GWでお出かけされる皆さん、前半は特にお天気が良いそうなので、

出かけ先の水分&ミネラル補給をこまめにしていただいて、

脱水症状にならないようにお気を付けくださいね!

ただし、スポーツドリンクの飲みすぎや、腎機能がおちている方は、ご注意くださいね。

不安のある方は、あらかじめご相談ください。よろしくお願いします^^

 

それでは皆さん、

楽しいGWを~♪

喜ぶことを

こんにちは!

 

きっとこれは年中ずーっと言い続けると思いますが、

と・に・か・く

「月日が経つのが早い!!!」

大人になればなるほど早く感じるとは言いますが、

いやー早すぎませんか?(笑)

もう4月も3週間を過ぎましたね。

あと1週間がんばったらGWですよ~

何かと忙しい4月も後半戦。皆さん、体調はいかがでしょうか?

 

シナケアでは、新年度最初のミーティングがありました

 

さて、通院されている方はお気づきかと思いますが、

新年度から新しいスタッフが顔を揃え、シナケアも心機一転のスタートとなりました。

そこで、意識統一と春の大掃除をすべく、1回目のミーティングが先日行われました。

開業して8年目のシナケア。

院長がどんな思いで始めたのか、どのようなチームになっていきたいかなどなど。

熱い思いに、改めて背筋ののびる思いでした(。-`ω-)

 

これからも、安心して通っていただける治療院であり続けるために、

和気あいあいと、お互いを刺激しあいながら歩んでいきたいと思っていますので、

新スタッフが何かと不慣れな点もまだまだあってご迷惑おかけしていますが、

これからもどうぞよろしくお願いします!

 

 

スタッフみんな主婦なんです

 

さて、そんな新チームは全員主婦。ベテランから新米まで勢ぞろい。

院長は㊚ですが、女子力かなり高めなので、同じ主“婦”カテゴリーで!笑

 

皆さんお身体のお悩みがおありな中通院していただいていますが、

そんな中でも楽しく美味しく暮らしていけそうなアイデアや、院内でゆっくり過ごしていただけるような環境を、治療以外の面でも主婦らしく知恵を絞って、皆さんに提供していけたらなと思っています。

 

たとえば、院内で販売しているドライフルーツ。

私(森下)はもっぱらそのまま食べる派でしたが、受付の前田は料理好きのアレンジ上手。

なつめをサツマイモで煮たりスープに入れたりして食べているそうですよ(^^)

そんなアイデアをPOPに書いて紹介したりしています。

 

とかとか。

それだったら、なつめの味が苦手な方、食べ飽きていた方にも暮らしに取り入れやすかったりするかな、とか

そんなちよっとしたことですが、日々考えています。

 

というのも、

院長の好きな言葉に

 

「健康とは、自分を知ること、自分を愛すること」

 

という言葉があるそうです。

私(森下)もとても好きな言葉です。

自分を知って、自分を愛するということは、なかなか難しいことでもありますが、

ストレスが身体の不調の大きな原因になっていることを考えても、

“治療を通して自分の身体を知る”ことはもちろん、

“自分の「喜ぶこと」「楽しいこと」を知って、それを実行して自分を大切にする”ことも

ストレスを遠ざけて、健康にどんどんつながっていくことだと思います。

 

そういう面でも、私たちなりに、身体が喜びそうなことや楽しそうなこと、アイデア発信していこうと思っているのです~

自分を大切にするお手伝い、させてくださいね。

その中で「あ、これだったら私に合ってそう」と思うことがあれば、ぜひ参考にしてみてください♪

 

あなたはどれくらい「自分の喜ぶこと」知っていますか?

喜ぶこと、実行してくださいね♪

でもー!「ドカ食いが喜ぶこと!」な人は、要注意ですよ!笑

 

鍼灸師・不妊カウンセラー 森下