総合治療院シナケア
■住所
〒465-0093
名古屋市名東区一社1-79第六名昭ビル4階4-C
GoogleMapはこちら
■TEL:052-703-5589
■受付時間:
・月~土曜日:
└午前09:00~21:00
■休診日:日曜、祝日
■アクセス
最寄駅:地下鉄東山線「一社駅」
2番出口より徒歩2分
当院は完全予約制となります。
ご来院の際は事前予約をお願いいたします。

ブログ アーカイブ
「春の養生」について
こんにちは。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
新年度のバタバタとした時期、毎日お疲れさまです(^^)/
新しい環境に飛び込んだ方は特に、お疲れが溜まってくるころかもしれませんね~!
…ということで
/
今日のテーマは「春の養生」です
\
ズバリ春の季節は
〇体の巡りを良くして、ストレス発散をしよう
〇お腹の調子に気を付けて、オフの日をつくってあげよう
この2点を心にとめて過ごしていただきたいなと思います。
“巡り”がキーワードです。
これを怠ってしまうと、夏バテするからだになりやすくなるので要注意デスヨ( ˘•ω•˘ )
/
春という季節のおはなし
\
春は、自然界では芽吹く季節。冬の間栄養を蓄えていた植物が新芽をつけ、多くの植物が色鮮やかに花を咲かせていきます。東洋医学でも、春の3ヶ月を「発陳(はっちん)」といい、「発生」「成長」といった意味合いがあります。
小さかった新芽がぐんぐんぐんと目を見張るようなはやさで大きく大きく成長していく。
自然界のエネルギーは、上へ上へとのぼっていく時期なんですね。
/
春の私たちのからだの変化
\
それに合わせて人間の体内でも、冬眠から覚めて活動を始めるかのように、眠っていた持病やアレルギーが吹き出しやすい季節です。
また、体内のエネルギー(東洋医学では気血とよばれる)も上にのぼりやすくなります。
暖かくなるのに合わせて、私たちの身体に備わっている陽気も増えてくるのですが、これがうまく発散されない(巡りが悪い状態)でいると、様々な症状がでてきます。
のぼせ、イライラ、無気力、神経痛や肌の乾燥、不眠など…。心当たりはありますか?
/
春を快適に過ごすために
\
上記の症状に心当たりのある方は、お散歩やヨガなど軽めの運動(が春は最適)をして、心身共にのびのびと過ごして深呼吸し、陽気を発散(巡りを良く)させてあげてください。
“巡り”を妨げている要因の一つが「ストレス」や頑張りすぎて力が入りすぎていること、です。
ふっと肩の力を抜いて深呼吸して、“巡り”を良くしてあげてくださいね。
また、春は早寝早起きのリズムを整えておくこともおススメします♪
そして、この時期に気をつけたいことは、暴飲暴食(/ω\)
季節柄、歓迎会や暖かくなってきてバーベキューなんてイベントが増えてくる時期でもあり、環境の変化などのストレスから甘いものをやたら食べたくなったり…なんてことが起こりうる時期です。
…が、どんなことも「し過ぎ」はいけませんので、イベントごとがあった翌日は胃腸を休ませてあげるなど、気にかけてみてくださいね。
胃腸など内臓への負担は、今日キーワードになっている“巡り”を悪くする原因にもなります。
ストレスを感じている人は、甘いものの代わりに「酸」=酸っぱい食材はいかがでしょうか?例えば、「酢、梅、イチゴ、柑橘系、トマト」などなど。
東洋医学では、酸っぱい食材が“巡り”の働きを補ってくれます。
/
取り入れられそうなことからコツコツと
\
何か、参考になりそうなことはありましたか?
生活のヒントにして頂けたら幸いです。
でも、くれぐれも、「こうしなきゃ!」という無理は禁物ですよ。
できることからコツコツ。
身体が喜ぶことをコツコツ。
春を快適に過ごすために、他にご相談がありましたら、いつでも院内でお声がけくださいね♪
柑橘系が大好きな、、
鍼灸師&不妊カウンセラー 森下 でした。
2018年度外来のご案内
こんにちは!
今年の桜は例年より開花が早かったですね。皆さんは満開の桜、満喫できましたか?
/
ほぼ週刊で始まります
\
さて新年度が始まり心機一転、ほぼ週刊で記事をアップしていく予定ですので、どうぞ気長にお付き合いください(^^♪
院内の様子や、東洋医学にまつわるあれこれ、女性疾患のこと、など役に立ちそうなものから立たなそうなもの(笑)まで、いろんな小ネタを用意していこうかなぁ~と思っていますので、皆様も何かリクエストあれば、お気軽に教えてくださいね♪
さて、1回目の今日は、今年度より一部コース名や内容が改まりましたので、そのお知らせになります。
コース名は新しくなっても、内容や料金等の変更はございませんので、今まで通り安心して受診頂ければと思います。
/
2018年度外来のご案内
\
〇痛みや不調外来
(旧)痛み外来と(旧)不調外来をひとつに統一しました。
どうにかしたい突然の痛みや、何年も続く慢性的な痛み。どこへ行っても改善されない症状であっても、徹底したカウンセリングで根本的な原因を見つけ出し解決に導きます。
〇姿勢とゆがみ外来
(旧)姿勢専科
シナケアのボディメイクは骨格だけでなくそれを支える筋肉へのアプローチとオリジナルホームエクササイズの処方により、あなたを「ゆがまない身体」へと進化させます。
〇女性の不調外来
(旧)女性外来
女性の心と身体の変化や不調をトータルにケア。ホルモンバランスや自律神経の乱れなどからくる女性特有の不調に対して、専門の女性鍼灸師がお話を伺います。
〇美養専科
『与える美容から、生み出す美養へ』 身体本来が持つ美しくなろうとするチカラ。身体の内側と外側。その両方向へのアプローチによりあなたの持つ『本当の美しさ』を引き出していきます。
〇妊活専科
「赤ちゃんが欲しい」その想いに寄り添って、“妊娠しやすいからだづくり”と“妊娠~出産~産後”における心と身体のケアを妊娠周期に合わせてサポートします。
各専科の詳細に関しましては、HPにてご確認くださいませ。
※あわせて、以下の施術コースは2018年3月31日をもちまして終了いたしましたので、ご了承ください。
・ヘッドマッサージ 40分
・アロマに関するコース
・美容鍼 3回コースおよび10回コース
また、現在日程によっては予約が混みあっていることが多く、ご希望のご予約に添えない場合が出てきております。できうる限りご希望に沿ったお日にちや時間帯でご案内できるよう頑張っていきますので、ご了承の上今後ともどうぞよろしくお願い致します。
/
では、皆様にとって今年度も素晴らしいものになりますように。
\
鍼灸師&不妊カウンセラー 森下
お困りですよね?五十肩がなかなか治らない理由
― お困りですよね?五十肩がなかなか治らない理由 ―
■ ある女性の五十肩
右肩が1年前から突然痛くなり、
まったく挙げられなくなりました。
整形外科に通って注射を打ってもらったり、
接骨院に週二回、足繁く通っても、
一向に良くならない痛み。
一年かけて徐々に痛みは和らいでは来たものの、
未だ動かす時の痛みは無くならず、
着替えるのも一苦労な状況。
聴けば、右肩が痛くなる前には左肩も痛かったとのこと。
でも、そちらは3ヶ月ほどで、
いつの間にか痛くなくなり、
その後に右肩が痛くなたのだそうです。
え!?
左肩は3ヶ月で治ったのに、
右肩は1年たっても治らない!?
なんでそんなに違うの!?
そこには一体どんな違いがあるのでしょうか?
■ 五十肩の根本原因
実はこの違いこそが、
五十肩の根本原因であると行っても過言ではありません。
もしもあなたが五十肩の治療中だとしたら、
この根本原因を先に解決することができれば、
その五十肩は驚くほど早く治るかもしれないのです。
逆に言えば、根本原因を解決しないで治療を続けていた場合、
長い人では2年以上も辛い思いをされるほどの違いが出てしまいかねません。
■ ポイントは肩の高さ
根本原因を探るヒントは、
右と左の肩を比べてみることで見えてきます。
今回の女性の場合、
左右の肩を見比べてみると、
治りやすかった左肩に比べて、
治りにくかった右肩は少し下がっていたのです。
・左肩:上がっている/治りやすい
・右肩:下がっている/治りにくい
『右肩が下がっている』
これこそがまさに、五十肩の根本原因だったのです。
根本原因があったから、
右肩は五十肩になり、
根本原因がそのままだったから、
右肩はなかなか治らなかったのです。
■ 根本原因は身体のゆがみ
では、なぜ肩が下がっていることが、
五十肩の根本原因になってしまうのでしょうか?
それは肩関節の構造に秘密があります。
(この秘密に関してはまたの機会に詳しく)
そして更には、
そもそも肩が下がってしまう原因が存在し、
それは背骨や骨盤、更には足首といった
身体全体のゆがみとつながってくるのです。
つまりは、
五十肩を早く治したかったら、
『先ずは「身体のゆがみ」を解決することから始めるべし』
と言うことになります。
あなたの周りに、
もしも五十肩で悩まれている方がいらっしゃれば、
一度型の高さを見比べてみて下さい。
痛い方が低ければ、
それは治りにくい五十肩かもしれません。
痛いほうが高かった場合、
反対の肩も痛くなるかもしれません。。。
そうなる前に、
体のゆがみを解決されることをオススメします。