友だち追加

お知らせ

治るためのコラム

 

総合治療院シナケア
総合治療院シナケア

■住所
〒465-0093
名古屋市名東区一社1-79第六名昭ビル4階4-C
GoogleMapはこちら
■TEL:052-703-5589
■受付時間:
・月~土曜日:
└午前09:00~21:00
■休診日:日曜、祝日
■アクセス
最寄駅:地下鉄東山線「一社駅」
2番出口より徒歩2分
当院は完全予約制となります。
ご来院の際は事前予約をお願いいたします。

ブログ アーカイブ

【見てビックリ!】豊年祭でご懐妊パワー!!

2017.04.01

こんばんは!鍼灸師・不妊カウンセラーの米山です(*´∨`*)ノ
【豊年祭でご懐妊パワー!】

毎年3月15日に行われる豊年祭@田縣神社へ行ってきました!
まあ、見てビックリ。笑
ですよね?笑

お祭りはもちろんいたって真面目です。
「天からの恵みにより、大地が潤い、五穀豊穣となる事と子宝に恵まれる」事を祈願する祭事。だそう。

私は治療では妊活の方をメインで担当させていただいているので、
さらなるご懐妊される方が増えるように、パワーUPのために行って参りました!!ヽ(*´∀`)ノ

5人の巫女さんが持ってる小ぶりなモノを触ると子供を授かると言われていて、
赤ちゃんを望んでいる方はとくにこのお祭りに行かれているそう。

前日、たまたま『明日、豊年祭に行くのよ〜』って言われた患者さまがいて、
『え!私も行きますよっ!!』って話が盛り上がり、急遽、その患者さまと一緒に行くことに!(*´∨`*)ノ
その患者さまは今年3度目の豊年祭だそうで、
いろいろ詳しくて、本当にご一緒できたおかげでいろいろ制覇できました!
ちゃんと早めに陣取ってたおかげで、5人全員の巫女さんが持ってるモノも触れました♡

そして、短冊みたいになってる布の切れ端が笹の葉に結ばれているものを取るイベントと、
餅投げの激しさと言ったら…すごかったです(笑)

とにかく、神社内も、出店も、男根モチーフの徹底ぶりに感激したお祭りでした!
これでご懐妊パワーが宿った米山の治療により、これからもたくさんのご懐妊報告があるといいなと思います♬

豊年祭写真
豊年祭
豊年祭写真2
豊年祭3

【カラダの声を聴く!】

こんにちは!鍼灸師・不妊カウンセラーの米山です!ヽ(*´∀`)ノ

【カラダの声を聴く!】

先日、『フルタチさん』というTV番組にて、【漢方ドック】について放送されてました。

漢方ドックは、北里大学で行われている漢方専門治療です。

漢方と鍼灸、共通点は【東洋医学】なので、治療方法は違えど考え方や体質の見極め方は同じです。

「病気の一歩手前」と言われる“未病”の状態を見極めるという観点は、東洋医学ならではの考え方です。特に身体の冷えなどにおいては未病状態としては代表的です。

その、未病の状態を見極め、適切な処置として漢方では漢方薬の処方。鍼灸では、鍼とお灸を使って体質に合ったツボに刺激をしていきます。

その体質を見極める方法として、番組でもありましたが、

●脈診:脈の深さ・速さ・緊張状態から身体の状態を判断します。

●舌診:舌の形・色・苔の状態から身体の具合を診ます。

●腹診:全身状態としての“虚実”と漢方医学的な病態を把握します。

同じ人でも、その日の体調などによって脈・舌・腹は体がいろんなサインを出していてくれるものです。その、カラダの声をしっかりと聴くのです。

『初回のとき○○だったけど、だんだん○○な状態になってきましたね〜!』とお伝えできるくらい変化があります。おもしろいですよね。

このように、最近はTVなどメディアにて東洋医学や養生のための特集をされることが増え、鍼灸師としてはとっても嬉しいです!(*´∨`*)ノ

多くの方が未病を防ぎ、健康で過ごしてもらえると良いなと思います。

17264208_1379820052055784_6125876330933536888_n

17191326_1379820058722450_6288369665375251644_n

【お嫁入した子が!!】

こんにちは!鍼灸師・アスレティックトレーナーの岩瀬です。
【お嫁入した子が!!】
先日、妊活で通ってくださっている患者様が嬉しいお友達を連れてきてくれました!

なんと、お嫁入した子宝草をわざわざ連れてきてくれたんです。

昨年の10月ごろ、シナケアのこだちゃんから生まれ落ちた子宝草をお嫁にもらっていってくださった患者様。
株分けした時もとても喜んでくださって、大切に育ててくれていました。
名前もつけてくださり、
時には、元気がなくなり枯れてしまうかも(;_;)と大慌てになったり・・・
そんな風に観察をしながら、ご自分の妊活と一緒に進んできました。

ある日、「岩瀬さん!子宝草が子供をつけたんです!!\(^o^)/」とすごく嬉しそうにご報告してくださいました。
子宝草は少しずつ少しずつ成長し、時には枯れそうになったりしながらも大きくなって、子をつけました。

患者様もコツコツ体質改善をし、色んなことがありながらも不妊治療のステップを上がってきました。

どこか、この子宝草と患者様の妊活を重ねて見ているところがあるかもしれません。
患者様も私も子宝草が子供をつけてくれたのがとても嬉しく、なんだか先が明るく見えた気がしました。

はじめはシナケアに来てくださっている患者様が下さった子宝草。

シナケアへ、そしてシナケアに来てくださっている患者様へ。

ここに関わっている色んな人の思いがこもった子宝草。

今、正念場の患者様に勇気をくれたみたいです。

子宝草のパワーももらいながら、良い結果につながるようサポートさせていただきたいとますます思いました。
写真はその子宝草の「みこたろう」です♡

17103705_1379762145394908_3442180790705056317_n

17191141_1379762262061563_3782279421603207308_n

17200999_1379762082061581_6994605708092716738_n

花粉症!!とりあえず、なんとかしたい!!というあなたへ朗報 点鼻アロマですよ!

こんばんは!鍼灸師・不妊カウンセラーの米山です!ヽ(*´∀`)ノ

【とりあえず、なんとかしたい!!というあなたへ】

あーーっというまの3月突入ですよ!
外の風当たりも少し暖かさを感じるようになりましたね♬
春がやってきては嬉しい反面、困ってしまっている方も多いはず。
そう、花粉症……!

ズルズル、カピカピ、クシュンクシュン。。

年々、花粉症に悩まされている方は増えてきていると言われています。前回の米山の記事にても少しお話しましたが、花粉症になるのにはいろんな原因があります。(https://www.facebook.com/syna.care/posts/1365917146779408)

でも、とにかくこの辛いのを何とか早くしたいっ!!!
という場合、対症療法的かもしれませんが、ちょっと楽になります。

【点鼻アロマ】です!

鼻の辛い症状は、わりとスッキリして、鼻がつまって寝るのも苦しかったけど、点鼻してから寝るといつの間にか寝れてました!など嬉しいお声もいただきます☆
個人的にも鼻の調子がイマイチなときに、この点鼻を使うと早く落ち着いてくれるので気に入ってます!

『点鼻』と聞くとツーンと痛いイメージですが、オイルのため馴染みも良く、全然痛くないのが驚きです。
この中身としては、ユーカリ・ラディアタのオイルをセサミオイルにて稀釈したものを点鼻として使用します。
(濃度などの詳細については、シナケアでお伝えしますね!)

◆ユーカリ・ラディアタ
ただれた粘膜を修復し、炎症を鎮めます。鼻水・鼻づまりをスッキリさせます。免疫を調整するのに優れら弱い免疫力を高め、過剰に働きすぎる場合には落ち着かせます。

◆セサミオイル
ビタミンEや天然の抗酸化剤セサモールなどが含まれているため、安定性が高く酸化しにくいオイル。
肌を柔軟にし、保湿作用に優れているので鼻の粘膜を乾燥させず、辛くないケアができます。
ぜひお試しあれ♬治療の際にも治療師などにお尋ねください!

16864642_1371537936217329_7919971737217296058_n

17098352_1371537939550662_9219073054220331317_n

東洋医学 季節ごとに養生法 『肝』の養生が必要な季節です!

こんにちは、鍼灸師の川瀬です。
早いもので、もう2月も終わりですね。

節分、立春も過ぎ、2月18日には24節気の「雨水」を迎えましたね。
これは降る雪が雨になり、氷が水になる頃。そろそろツクシも顔を出し、 「木の芽起こし」の雨や「三寒四温」など、春が近いことを感じる時期です。

そして明日2月28日は「雨水」の末候「草木萠動(そうもくもえうごく)」。
これは、“草木が芽吹き始める”という意味だそうです。いよいよ本格的に春を感じられてくる時期ですね。
さて、東洋医学では、季節ごとに養生法というのがあり、春にはそれと深い関わりのある「肝(かん)」の養生をします。
春は「肝」に負担がかかりやすい季節と言われています。

「肝」は筋肉、目、爪に関係していて、春はそういった部分に症状が出やすいとされています。
また、自律神経系や新陳代謝の機能を担い、全身の「気(エネルギー)」の流れをコントロールし、精神を安定させたり、内臓の働きをスムーズに保ったりする役割をしています。また、肝は血を貯蔵し、必要に応じて供給するという血の調節機能も担っています。

春に関わる肝は春の草木のように「のびのびとしている状態」を好むことが特徴なので、ストレスが溜まると肝の機能が低下し、消化器系の不調や疲労感、イライラ、憂鬱といったさまざまな不調が現れるようになります。
季節の変わり目で生活環境が変わることも多い春は、ストレスや不安を感じやすい時期。ストレスを上手にコントロールして肝の機能を健やかに保ち、心も身体も元気に気持ちよく過ごしましょう。

おススメ「肝」のツボ
☆太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の骨の間を足首に向かってなぞってくと、大きな骨にぶつかります。その手前のくぼみが太衝です

ストレスの緩和、気や血の巡りの改善に♪

16998787_1369441179760338_1758394459843228388_n

16806848_1369470949757361_7830806172460741086_n